
【ご自宅にお届け!】こへぱん夏セット販売スタート!【焼きたてを即冷凍】
先日息子達にとっての初めての釣りに行ってきました。
実は以前から行きたいとは言っていたのですが、次男が幼かった事、そして何より一回で飽きられたら釣り具にかけたお金がもったいない、という気持ちから今まで行かずじまいでした。
目次
お金がかかりそう…
正直に申し上げますと、釣り具って結構すると思ってました。一人分一万とかでは済まないと思ってました。
最低二人分は用意しないと絶対にもめる事を考えると、続くかどうか分からない子供の遊びにかける金額としてはちょっとなぁ…と調べもせずに考えてました。
レンタルなどをしている場所も探してみましたが近場に良い所は発見出来ず…。
こだわらなければ結構安い事が判明
そう思ってたある日、ダイソーに買い物に行くと釣り竿を発見。
さすがに100円ではありませんが想像よりずっと安い!(゚Д゚)


ネットで少し調べてみたところ十分遊べるみたい(゚∀゚)
と、いう事で釣りにいく事にしました。
子供でも出来る「サビキ釣り」
じいちゃんが釣りをしていた為、僕自身は子供の頃に複数回連れて行ってもらった事があります。
その時にやっていたのが「サビキ釣り」です。
アジやイワシなど小型ですが美味しい魚が釣れます(*´Д`)

サビキ釣りは防波堤などの行きやすく安定した場所ででき、背負い投げのように投げる必要がない非常に安全でお手軽な釣りです。
しかもゴカイなどのエサを針にかける必要もないので虫などが苦手な人でも安心です(`・ω・´)

用意したもの
- 釣り竿(700円)×2
- リール(500円)×2
- サビキ仕掛け(予備込みで600円)
- 水くみバケツ(300円)
- 普通のバケツ(300円)×2
- キャンプ用のイス(150円)×4
- オキアミ(釣り具店で3kg800円)
- クーラーボックス(元々持ってた)
- タオル人数分+α
- 軍手
- 飲み物
- きれいな水
- おやつw
ほぼ全部ダイソーで揃えました(`・ω・´)
釣り具は子供二人分だけ用意して僕たち親は補助に(; ・`д・´)
途中でちょっと飽きが来て交代したりもしたので二人分で十分かと思われます。
元々持っていたものもありますが二人分が5000円程度で用意出来ました(・∀・)
竿、リール、仕掛け
当然組み立てる?必要があります。
糸を結んだりしないといけませんが説明書付きなので初めてでも問題なく準備出来ました。
サビキの仕掛けとか針いっぱいだし準備大変そうだなぁと思ってたんですが、買った時点で仕掛けは完成していたのでリールの糸と仕掛けの糸を一回結ぶだけで終了、超簡単(゚∀゚)
バケツ
水くみバケツと普通のバケツを用意しました。

海水をくむ為に水くみバケツを一つ、そして普通のバケツを二つ。
水くみバケツは色々洗い流したりするのに便利です。
普通のバケツは釣れた魚用とエサ用です。

オキアミは前日に買っておいて冷蔵庫で少し溶かしておきました。
そして当日にバケツに移し、海水を入れて溶かしながら使います。
イス
これは場所によっては必要なかったりします(;・∀・)
事前に下見しておくと買わずにすむ可能性も。
クーラーボックス
行きは冷たい飲み物入れ、帰りはいっぱい釣れた魚入れ(理想)
まぁ入れるほど釣れなかったので帰りは空でした(´Д`)
タオル、軍手
タオルは色々使う可能性があるので人数×2くらい持っておいた方が良いと思います。
魚臭くなっても後悔しないものを持っていきましょう(´ー`)
軍手は釣れた魚を針からはずす時の為に用意しました。
素手だとすべったり刺さったりしやすいのであった方が良いかと。
飲み物ほか
時期にもよりますが飲み物は必要だと思います。
飲み水以外にきれいな水を一本持っておくとうっかり針や魚のトゲが刺さったりした時に洗い流せるのでいざという時の為です。
そして結構大事なのがおやつ(`・ω・´)
長時間釣れない事があるのでじっとしているだけでは子供たちは間が持ちません(;´・ω・)
そういう時におやつを与えておくと非常におとなしくなりますww
芋けんぴやあたりめなどの、かみ応えがあり、ちょっとずつつまみやすい物がオススメ。 長持ちしますw
準備万端!さて、それでは行ってみましょう!
という所で今回の記事は終わらせていただきますm(_ _)m
次は釣り場や釣り方で気付いた事を書いていきたいと思います。