【食道アカラシア?】闘病生活始めました

スポンサーリンク
Pocket


【ご自宅にお届け!】こへぱん夏セット販売スタート!【焼きたてを即冷凍】


検索してもほとんど情報が出てこなかった事もあり、

僕が経過を記していく事でいつか誰かの役に立つかもしれない。

と思ったので治るまで書いていこうかと思います。
本当は同じような症状で苦しむ人がいないのが一番ではありますが。

あ、後、色んな可能性を考え、動ける内に出来るだけの事はしておいて稼げるだけ稼ごう、と思ったのもありますので皆さんこへぱん(略

くそ真面目に書いてもつまんないのでちょっと冗談っぽく書きますが実際には全く余裕なかったです(^q^)

喉(?)に食べ物が詰まる

20代前半の頃から、食べ物が喉(?)に詰まる、という事が時折ありました。
(?)としたのは呼吸には全く影響がないから。

あと、詰まったと感じる所が嫌な痛さになるのですが、その位置が胸の辺りで、喉というには下すぎる為です。

今まで詰まった時は水を飲めば少し苦しいものの詰まったものが流れたような感覚があった後、そのまま普通に食事をする事が出来ました。
頻度もそこまで高くなかった為、病院に行ったりもせずに15年以上過ごしていました。

水さえ通らない

先日夜、食べ物が詰まりました。

またか、と思って詰まった物が流れるまでごくっごくっごくっと三回飲み込んだ所で溺れるような感じになり水が逆流してきました。

あわてて流しまで行き、水を吐き出したのですが未だに詰まった感覚は残ったままでした。

陸地にいながら溺れる経験をしたのは初めてです。



…よく考えたら普通に溺れた事もなかった。



その後も胸の痛さが治らず、苦しかったので何とかしようと胸を思いきり叩いたり(叩きすぎて二日後まで痛かったです( ´_ゝ`))、こへ代に背中を叩いてもらったり、ネットで調べてもらったり。
もう一度水を飲んで流そうとしましたがもう一度溺れて吐き出すだけでした。
それどころかしばらく耐えていると唾さえも流れないのかだんだん痛みが強くなってきて耐えられなくなってきたので自ら指を突っ込み嘔吐しました、が、これだけしっかり詰まった感覚があるのに唾しか出てこず、胃液のような匂いも全くしません。それまで食べていたものも一切出て来ません。

そして吐いた時は少し楽になるのですが、30分くらい経つとまた痛みが増してきました。

吐けば少なくとも少しは楽になるので痛みが増してきたら吐く、を5、6回繰り返しました。

食道アカラシア?

症状をこへ代に伝えながら調べてもらうと、食道アカラシア(HP上部の「診療内容」をタップ)という近い症状の病気を発見しました。

簡単に説明すると食道と胃の境い目が狭いまま広がらず、食道から胃へ食べ物を送る事が出来なくなる病気です。


なんと10万人に1人しかかからない病気だそうです。



そんな引きいらねーんですが(´⊙ω⊙`)


どうせなら宝クジ当たってくれよな〜買ってないけどさ。


まぁそんな事は置いといて、取りあえず現状をどうにかしたい。
もし食道アカラシアなら原因もよく分かっていない病気だし夜間診療なんかでは解決しないのですが、朝までこのまま唾がたまれば吐く、を繰り返すのもキツかったので病院に電話する事にしました。

電話をする直前に一度吐いたのですが、その時に少し胃液の味のようなものを感じました。

病院に電話

取りあえず車で5分くらいの一番近くてそこそこ大きい病院に電話をしました。

電話を取ってくれたのはおそらく看護師さんでしょうか、喉ではなく食道の詰まりである、という事を理解してもらうのに少し時間がかかりました。
何より電話越しにはごくごく普通に喋れている僕が切迫した状況にあるとは感じられにくかったでしょうね(^q^)

しばらく説明するとようやく何となく理解していただけ、その病院では処置出来ないと思うので出来るだけ大きい病院にかけるよう言われました。


次に大きな病院に電話をし、同じように症状を説明すると、「来ていただいてもすぐに処置が出来るものではなさそうですが診察だけでも良ければ来て下さい」との事。

取りあえず行く事に。
いつでも吐けるようビニール袋を持って車で病院に向かったのですが、この時点でさっきまでより楽になってるような気はしてた。
最後に吐いた時の胃液っぽさはやっぱりそういう事か?と思いつつも病院へ。

この時点で詰まってから3時間くらい経過していました。


今回はこの辺で。


【ご自宅にお届け!】こへぱん夏セット販売スタート!【焼きたてを即冷凍】

ABOUTこの記事をかいた人

1980年徳島生まれ徳島育ち。妻と息子2人(10歳と8歳)と暮らしながらパン屋を経営(9年目突入!)しつつ他の収入を模索中。 漫画、ゲーム、インターネットと完全インドア趣味ですが実は運動も好き。