
【ご自宅にお届け!】こへぱん夏セット販売スタート!【焼きたてを即冷凍】
こへ代です。
先日は色々タイ料理を教えていただいてありがとうございました!
色々調べてみるとスイートチリソースとか出てきてそれだけでテンション上がってました✧*。٩(´ヮ`*)و✧*。
調べてる途中でその昔、タイ料理を食べに行こう!となって料理屋さんに行ってみたら、臨時休業で心が折れたことを思い出しました。
しょっちゅうあるんですよね、定休日とか臨時休業とか⁽⁽◞(˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ =͟͟͞͞ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅)◟⁾⁾
さてさて。
教えていただいた中で一番気になったのが「カオマンガイ」。
きちんとした作り方は知りませんが、コレ棒棒鶏(バンバンジー)と同じようにしたら作れるんちゃん?ご飯も炊き込みご飯と同じ要領よな?と思ったので、なんちゃってタイ料理、Let’s tryψ(´ڡ`♡)
調理師学校卒業後、そのまま助手として調理師学校に就職。
約4年勤め、出産の為退職。
現在はサンドイッチを中心に「こへぱん」製作に携わっています。
普段の料理は息子たちに「今日のごはんなに〜?」と聞かれても、「適当ご飯」としか答えれんくらい、基本的にそこにある材料で適当に作る3◯歳。
材料(四人前)
鶏もも肉 3枚
塩麹 鶏もも肉の重量の10%
(タコ糸)
①鶏もも肉を皮を下にして、観音開きにして厚さが均等になるよう整えます。
観音開きの方法が分からない人はこちらをご覧ください。
https://kumiko-jp.com/archives/158845.html

②そこに、重量の10%の塩麹(こうじ)を塗りたくります。
塩麹を使わない方は塩コショウで味付けして下さい。
そして塗った面を内側、皮が外側になるよう、クルクル巻いて、タコ糸で縛ります。
肉は火が通ると縮むので糸は少しキツめに。


最近は包帯ネットのようにゴムっぽい素材で筒状になったものも売られているようです。
便利〜(๑ت๑)♡
棒棒鶏やったらわざわざクルクルせんでもえんちゃん?と思うかもしれませんが、パサッとしてるの嫌いな旦那対策で、この方がしっとりジューシーさは増します。
③塩麹をなじませるために30分ほど放置して、水をかぶさるくらい入れて火にかけます。

圧力鍋を使用します。
高圧に設定して強火にかけ、沸騰して圧がかかったら2分。
普通のお鍋でやると沸騰してから中火で20分くらいかかります、圧力鍋便利です(•̀ᴗ•́)و ̑̑
その後火を消してそのまま茹で汁が冷めるまで放置。
液体に浸かったまま冷ますことで、お肉が硬くなりません。
冷めたらお肉を取り出して、切る時までラップで巻いておきます。
お肉もお肌も乾燥させたくない時はピッタリパックです!

茹で汁は、ザルにキッチンペーパーを敷いてこします。
お米をといで、さっきの茹で汁を入れて、10ccほど醤油を入れて炊きます。

ホンモノを食べた事がないので、恐らくなんですけど、タイ米をパラッとたきあげるのかな?と思ったので、分量のお水より少し少なくして、浸水も全然なしでいきなり早炊きモードで炊きました。
炊いている時から鶏のダシのいい香り!

出来たてを食べてみたんですが、炊き込みご飯と思って食べたらかなり薄味。
でも、これの上に鶏肉のせて甘辛ネギソースかけて食べるんですよね?
ということで、次、ソース作ります。
豆板醤は家にないので、スイートチリソースは泣く泣く諦めまして、
材料
砂糖 40g
醤油 30g
酢 20g
スープ 15g(さっきの茹で汁を利用)
ごま油 5g
青ネギ 適当に
(白ネギの方がそれっぽいけど、家になかったし、ちょっと刻んで入れるためだけにわざわざ買うのもなんだかなぁって私は思います。)
ネギ以外を混ぜて砂糖が溶ける程度にレンチンし、その後ネギを入れたら出来上がり。超簡単(•̀ᴗ•́)و ̑̑

あとはお肉を切って〜、ごはんを盛って〜、お肉乗せて〜、トマト添えて〜、タレかけて〜完成!


本来ならナンプラーとか青唐辛子とか、それっぽいのが入るかもですが、家にあるだろうものだけでもそれなりのが出来ました。
お味はなかなか好評でした(ง ꒪ω꒪)ง✧
一度本場のものも味わってみたいですねψ(´ڡ`♡)

【ご自宅にお届け!】こへぱん夏セット販売スタート!【焼きたてを即冷凍】