
お買い得セット販売中!大好評こへぱんの通販はこちらから!
有名店小倉ベーカリーさんで働いているじゅんさんが最近ひたすらちくわを食べているのを見て、ふと思いつきました。
そうだ徳島名物「竹ちくわ」を使ってちくわパンを作ってみよう!
竹ちくわとは

ちくわに竹を付けたまま、身の部分を齧り食べるが、醤油やすだちを絞って食べることもある。
平安時代末期に起こった屋島の戦いの際に、小松島に源義経の軍勢が上陸した際に、地元の漁夫たちの食していた竹ちくわを所望したのがきっかけで、以来地元ではそのように食べるようになったという。(Wikipediaより)
今でも徳島のスーパーなら大抵どこでも置いてあるくらいには地元の人に愛されている超ロングセラー商品です。
ほんの〜り竹の香りがして美味しいんですよ(*´ω`*)
という事で作ってみた
ちくわパンの作り方はとてもシンプルで、細長く伸ばした生地をちくわに巻き付けるだけです。
そう、伸ばすだけ。

めっっっちゃ長いけど。
通常ちくわパンに使うちくわは小さめの物が多いのですが、竹ちくわは結構大きいので巻き付けようと思ったら結構な長さが必要なのです。

伸ばした生地を巻き付けて発酵させます。
これ絶対食べにくいやろ…
発酵後。
通常ちくわパンのちくわの空洞部分にはツナマヨを入れたりするのですが、
竹があるので何も入れる事が出来ません。

仕方がないので卵を塗った後、上にマヨネーズをガッツリ絞って焼きます。

すごく…重たいです…
食べてみた
これは食べ応えがありそうです。
両端を持ってトウモロコシのようにかじり付くしかありませんが、早速食べてみます。
やっぱり食べにくいわ
いやでも美味しいです(*´ω`*)
パンの風味に負けて竹の風味が消えてしまってますが…(・ω・`)
じゃあ普通のちくわで良くない?
美味しかったです!(強引)
——————-

お買い得セット販売中!大好評こへぱんの通販はこちらから!