
お買い得セット販売中!大好評こへぱんの通販はこちらから!
こへ代です、皆さんこんにちは。
突然ですが、皆さん卵焼きは甘い派ですか?しょっぱい派ですか?
私はお弁当には甘い派、晩酌にはだし巻き卵派です。
我が家の長男は夏休み中も学童に預けているので、お弁当持参で通っていました。
弁当。。。
面倒でした(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
大活躍したのがこの『卵焼き』。
色良し、味良し、場所も埋まるし、何日か続いても文句を言われない(笑)
ただ、ちょっと変化をつけないと飽きるし、先生に手抜きがバレちゃいます(笑)
そこでこの夏作った変化球卵焼きをいくつかご紹介します。
わかめ入り卵焼き
まず、乾燥カットわかめを使ったもの。

溶いた卵に適当に入れてしばらく放置します。
すぐ焼きたい時は不向きですが、彩りもよく、食感もいいです。
味付けは醤油を少し。
ふりかけ入り卵焼き
次は、ふりかけ。
我が家は次男が大好きな『旅行の友』が常備されていますのでそれを適当に入れちゃいます。

色合いは地味ですが、ふりかけを入れるだけで他の味付けはいらないので、すごくお手軽です。
このふりかけはおかか味なので、ダシがしっかり効いた味付けになります。なかなか美味です。
他のふりかけも試してみたいですね。
ミートソース入り卵焼き
あとあと、店でミートパイを作っているので、ミートソースの残りを使った洋風卵焼きもしました。
単にオムレツが卵焼きになった感じです(笑)
溶き卵にチーズと一緒に混ぜ込んで焼きます。
ミートソースが入り、チーズも入れたので、普通のより柔らかくて焼きにくかったです。
ミートソースですが、市販のものを使うなら、パスタソースを使ってしまうとちょっと柔らくなりすぎると思うので、缶詰のほうが使いやすいかと思います。
余ったらジップロックで冷凍して、次回に回したり、別の料理に使ってください。
塩こんぶ入り卵焼き
そして、次が万能選手「塩こん部長」。
これ、ホント便利。
切って茹でて和えるだけで色々できます。

卵焼きに使う時は、他に味付けなしで、卵焼き器に流した卵液にそのまま入れていきます。
これは、長男の登校日に持たせたものでした。
徳島の小学校はエアコンがほとんどないので塩分しっかりレシピにしました。
卵液を入れて、部長をパラパラして巻いていきます。

自分なりのコツですが、混ぜこみで作らず、巻きながら入れる時は最後のひと巻きには具は入れません。
具が飛び出て卵がうまくくっつかないのを防ぐためです。

他には、写真はないけど、ひじきの煮物の残りを汁気を切って入れてもいいし、人参きんぴらをいれても美味しかったですね(*゚▽゚*)
残り物なんかを適当に入れると案外美味しい卵焼きが出来るので皆さん色々試してみて下さいね。
簡単プロフィール
こへ代
調理師学校卒業後、そのまま助手として調理師学校に就職。
約4年勤め、出産の為退職。
現在はサンドイッチを中心に「こへぱん」製作に携わっています。
普段の料理は息子たちに「今日のごはんなに〜?」と聞かれても、「適当ご飯」としか答えれんくらい、基本的にそこにある材料で適当に作る3◯歳。

お買い得セット販売中!大好評こへぱんの通販はこちらから!